"hac02931" の一覧

精神障害を持つ方の配偶者・パートナーの集い

家族会は親の立場の方が多いです。そのため、配偶者・兄弟姉妹・子と立場 が違うと、話に入れないなどの意見も聞きます。 そこで今回、仕事が困難、家事が困難、 育児に参加が難しい、一緒に出かけることも困難 そんな当事者を支え続ける配偶者やパー トナーの抱える困難を一緒に考えていきたいと 思います。気軽にご参加ください 詳しくは下↓の画像をクリックして下さい。 主催 公益社団法人 大阪府精神障害者家族会連合会 TEL 06-6941-5797 担当 木村瑛子

おしゃべりカフェ(賛助会員交流会)(偶数月の第2日曜日)

日頃顔を合わせて話し合うことが少ない会員同士が気軽に集まり、お茶を飲みながら話ができる機会を作りたく「おしゃべりカフェ」を開催したいと思います。賛助会員交流会として開催しますが、賛助会員以外の方どなたでも参加可能です。 日時 : 隔月(偶数月)の第2日曜日  午後1時半~4時 場所 : 大家連事務所 担当 : 大家連監事(山本 勝子) 参加費: 200円(御茶代等) 申込 : 不要(気軽にご参加ください) 開始時期:2017年12月~ 第1部 気軽なおしゃべり 日頃悩んでいることや疑問に思っていることなどなんでも結構ですので、参加者がまずは口を開き声をだしましょう。 第2部 ミニ学習会 精神障がい者を一番身近に支援する立場にある家族が、実際に支援するにあったて知っておいた方が良い福祉サービスや福祉制度や法律など、特別な講師をお招きすることなく自分たちで学びます。学ぶことによって、制度や法律の矛盾点や改善点、福祉サービスを利用するにあたってのより良い利用方法など議論が深まることを目的としています。学習内容の具体的な例として成年後見制度、移送制度、障害者医療費助成制度、地域移行支援、地域定着支援、就労支援などを考えておりますが皆様からの希望により内容は決定したいと思います。

大家連精神保健福祉講座⑨(2020/1/25)

【大家連精神保健福祉講座⑨】 日 時:2020年(令和2年)1月25日(土)    13:30~16:00 (13:00受付)場 所:アネックスパル法円坂   6階12号テーマ:「アウトリーチ考える」講 師: 豊岡保健所 所長 柳 尚夫 様<講師コメント>  国の精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築事業」には「アウトリーチ事業」が含まれていますが、その具体的な展開は全く見えてきません。アウトリーチとは何なのか、そのあるべき 姿と日本の現状を知って戴き、これから何が必要なのかを家族会の皆さんと考えたいと思います。 どなたでも参加して戴けます・ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください。全講座9回の内、7回以上参加戴いた方には、本年度(2019年度)より大阪府知事から講座受講修了証が発行されます。受付にて前回まで6回以上参加されている方はお渡ししているカードに押印して戴いてください。また資料代として実費分100円~300円頂く場合があります。あらかじめご了承下さい。 問い合わせ先:電話 06-6941-5797

大家連精神保健福祉講座⑧(2019/12/7)

【大家連精神保健福祉講座⑧】 日 時:2019年(令和元年)12月7日(土)    13:30~16:00 (13:00受付)場 所:アネックスパル法円坂   6階12号テーマ:1部  13:30~14:40 「みんなで支える薬物治療」講 師:光愛病院 高田 雅人氏              2部  14:50~16:00「お薬相談」       大阪府精神科病院薬剤師委員会委員6名光愛病院:高田 雅人先生、阪本病院:岩井 礼子先生、大阪大学付属病院:麻那古 信之先生、浜寺病院:南澤珠奈先生、七山病院:宮原 佳希先生、さわ病院:谷水 知美先生事前申し込み先着40名。問い合わせ先:電話 06-6941-5797 <コメント>精神疾患の治療を行う上で、薬は最も重要なものの1つです。薬とは長く付き合って行くことになります。今 つき合っている薬は「友達」でしょうか?薬と「けんか」していませんか?もう1度、薬のことを知って楽につき合っていけるように一緒に考えてみましょう。     どなた様でも参加して戴けます。ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください。全講座9回の内、7回以上参加戴いた方には、今年度より、大阪府知事から講座受講修了証が発行されます。受付にて⑦会までに5回以上出席された方は講座出席カードを受付にお示し願います。また資料代として実費分 100~300円頂く場合があります。あらかじめご了承ください。  

大家連精神保健福祉講座⑦(2019/11/30)

【大家連精神保健福祉講座⑦】日 時:2019年(令和元年)11月30日(土) 13:30~16:30 (13:00受付)場 所:アネックスパル法円坂   6階12号室 テーマ:~本人と家族を丸ごと支援する~    「メリデン版訪問家族支援」講 演:京都ACT-K  精神科医 五十嵐 達夫氏  英国バーミンガム メリデン地方で提供されている「Family Work」というプログラムを京都の訪問医療支援チームACT-Kに取り込んで実践されておられます。家族が本人のケアを引き受ける「支援者」になりがちですが、本人も 家族もそれぞれが「地域で普通に暮らす」ために支援を必要としています。日本での家族支援を実現するために「メリデン版訪問家族支援」のプログラムが立ち上げられています。親亡き後をというより今から本人も家族も今ある暮らしを充実させる支援の実際をお聞きし、私たちの視点を転換しましょう。 本年度より、資料実費として100円から300円を頂くことになりましたのでご了承ください。また、受講証を発行し年度内7回以上参加された方には「受講終了証」を発行させていただきます。ご希望の方は受講証を受付にご提示ください。どなたでも参加していただけます。ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください 午前8時の時点で警報が出ているときは講座中止とさせていただきます。 お問い合わせ TEL06-6941-5797

【終了】大家連精神保健福祉講座⑥(2019/10/26)

【大家連精神保健福祉講座⑥】 日 時:2019年(令和元年)10月26日(土)    13:30~16:00 (13:00開場)場 所:アネックスパル法円坂  3階1号室 テーマ:~親あるうちに知ろう社会資源~    「成年後見制度」講 演:藤井博章 司法書士 行政書士 事務所    司法書士 行政書士 藤井 博章氏講演内容:                      親亡き後の心配は親あるうちに、元気な間に制度を知って準備に取り掛かりましょう。     高齢の親が、本人の利益を守ることができなくなる時がいつかはやってきます。      どんな時、どんな人に、どんなことをお願いし、どのような手続きで使うことができる制度なのか、分かりやすくお話ししていただきます。 本年度より、精神保健福祉講座に7回以上ご参加の方には講座受講終了証を発行することになりました。受講証をご持参くださると、受付で捺印しています。また、各会ごとに資料代として100円から300円をいただいておりますことをご了承ください。どなたでもご参加いただけます。お気軽にご参加ください。 お問い合わせ:TEL 06-6941-5797  ※なお、午前8時に警報が出ている場合に中止とさせていただきます

【終了】大家連精神保健福祉講座⑤(2019/9/14)

日  時:2019年(令和元年)9月14日(土) 13:30~16:00 (13:00受付) 場  所:アネックスパル法円坂   6階12号室 テーマ:「オープンダイアローグについて」 講  師:兵庫県立大学 准教授 川田 美和氏 どなた様でも参加して戴けます。ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください。 全講座9回の内、7回以上参加戴いた方には、本年度より大阪府知事から 講座受講修了証が発行されます。受付にて④会までに1回でも出席された方は 講座出席カードを受付にお示し願います。また資料代として実費分 100~300円 頂く場合があります。あらかじめご了承ください 問い合わせ先:電話 06-6941-5797 ↓詳しくは画像をクリックしてください

【終了】大家連精神保健福祉講座④(2019/8/24)

日  時:2019年(令和元年)8月24日(土) 13:30~16:00 (13:00受付) 場  所:アネック:スパル法円坂   6階12号室 テーマ:「家族のための障害年金受給マニュアル」 講  師:名古屋市精神障害者家族会連合会 堀場 洋二氏 ほか1名 どなた様でも参加して戴けます。ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください。 全講座9回の内、7回以上参加戴いた方には、本年度より大阪府知事から 講座受講修了証が発行されます。受付にて④会までに1回でも出席された方は 講座出席カードを受付にお示し願います。また資料代として実費分 100~300円 頂く場合があります。あらかじめご了承ください 問い合わせ先:電話 06-6941-5797 ↓詳しくは画像をクリックしてください

【終了】大家連精神保健福祉講座③(2019/8/3)

〇日 時:2019年(令和元年) 8月3日(土) 13:30~16:00 (13:00受付) 〇場 所:エルおおさか 本館6階 大会議室 〇テーマ:~家族で分子生物学者・精神科医として読み解く~ 「心の病とは何か、物質と物質でないもの」 〇講 演:公益財団法人 東京都医学総合研究所 病院等連携研究センター長  精神科医 糸川(いとかわ) 昌(まさ)成(なり)氏 どなたでも参加して頂けます。ご家族だけでなく当事者の方もお気軽にご参加下さい。 全講座9回の内、7回以上参加いただいた方には、本年度より大阪府知事から講座受講終了証が発行されます。 受付にて講座出席カードをお受け取り下さい。 また資料代として実費分100円~300円頂く場合があります。あらかじめご了承下さい。 問い合わせ先:電話 06-6941-5797 ↓詳しくは画像をクリックしてください。 ●京阪・Osaka Metro谷町線「天満橋駅」より西へ300m ●京阪・Osaka Metro堺筋線「北浜駅」より東へ500m ●Osaka Metro御堂筋線「淀屋橋駅」より東へ1,200m ●JR東西線「大阪天満宮駅」より南へ850m

【終了】大家連精神保健福祉講座②(2019/7/13)

日 時:2019年(令和元年)7月13日(土) 13:30~16:00 (13:00受付) 場 所:アネックスパル法円坂   6 階  12号室 テーマ:「隔離・身体拘束を考える」 ~精神科病院における隔離・身体拘束の現状と課題~ 講 演:杏林大学教授  長谷川利夫 (はせがわとしお)  氏 問い合わせ先 電話 06-6941-5797