"家族の学習会" の一覧

みんなねっと 2022年度近畿ブロック 家族の集い in奈良

「みんなねっとの提言・精神保健医療福祉施策の抜本改革実現に向けて」 講演とシンポジウム 【日   時】10月30日(日) 10時30分開場 11時〜16時 【開   場】奈良県文化会館小ホール 【定   員】150名 【参加費】無料                      

2022年度 おしゃべりカフェ 活動日について

withコロナの時代、これまでの偶数月定期開催方法を転換して、不定期で全6回すべて屋外にて開催予定 <日程(予定)>   2022年4月14日(日) 長居植物園にて開催(済) 7名参加   2022年5月 8日(日) 長居植物園にて開催(予定)   ●6月より、第三日曜日に 午後1時30分より   2022年6月19日(日) 長居植物園 御堂筋線「長居」あがって、噴水前にて開催   2022年10月16日(日) 同上   2022年11月20日(日) 同上   2023年3月19日(日) 大阪城公園にて開催(予定)   雨天 5名以下の場合 大家連事務所

【ご案内】2022年度◎配偶者・パートナーの集い

◎配偶者・パートナーの集い 家族会は親の立場の方が多いです。そのため、配偶者・兄弟姉妹・子と立場 が違うと、話に入れないなどの意見も聞きます。 そこで今回、仕事が困難、家事が困難、 育児に参加が難しい、一緒に出かけることも困難 そんな当事者を支え続ける配偶者やパー トナーの抱える困難を一緒に考えていきたいと 思います。気軽にご参加ください。 ●開催日時に関しては、第2日曜日の前々日の金曜日に問い合わせてください 詳しくは左←の画像をクリックして下さい。 主催 公益社団法人 大阪府精神障害者家族会連合会 TEL 06-6941-5797 担当 木村瑛子

大家連精神保健福祉講座 圏域交流会 ZOOMセミナーのお知らせ

コロナ感染拡大がひとまず落ち着いてきましたが、今後更に第6派も懸念されております。 それらのウイズコロナの状況下で大家連精神保健福祉講座や他団体の講演等も全てオンラインとなり、今後更にオンラインコミュニケーションツールのZOOM(パソコンやスマホを用い会議や講演ができるアプリ)を多用していくことになると考えられます。オンラインを使って時代に合わせた活動を行う力を身に着ける必要があります。そのため今年度の圏域交流会は「ZOOM使用法セミナー」(ホストのセミナーも可)を各家族会で実施する事になりました。ZOOMの使い方をゆっくり一緒に学んでいきましょう。              (1)開催日時・・・・・・講師とそれぞれの家族会間で調整 (2)開催場所・・・・・・Wi-Fi環境のある会場を各家族会と大家連で協議し準備 (3)講師・・・・・・・・・・NPO法人きんきうぇぶ 、コーポラティーバまいど          (4)参加費・・・・・・・・無料 (5)講習時間・・・・・・120分(途中休憩あり) (6)参加人数・・・・・・1回につき5~6名(7名以上の場合は講師2名) (7)手引書・・・・・・・・パワーポイント図(無料) (8)参加者・・・・・・・・ノートパソコンかスマートフォンかタブレットを当日持込み可能です。Zoomの使い方をご存じでない方が使えるようになってもらいたいことが目的です。安心してご参加ください。 (9) 実施期間・・・・・予算終了時点で終了します。(早い者勝ちです) (10)講義の仕方・・・モバイルディスプレイまたはプロジェクターを設置し、講師がパソコン上で操作する内容を受講者が目視できる状態で指導を行います。     ・資料を用いて説明を行います。     ・参加者が所持しているノートパソコンやスマホを操作しながら基本操作を学ん でもらえるよう行います。 (11) ホストセミナー・・・ZOOMホスト(ZOOMの主催者)になるためのセミナーをご希望の家族会さんは別途ご相談ください。 (12)申し込み・・・・・・・・info@daikaren.org

2021年度 大家連精神保健福祉講座④

2021年10月19日に予定していた、 *** 2021年度 大家連精神保健福祉講座④ テーマ:精神医療を正しく理解するための教育の必要性について *** は、来年度に延期することになりました。

2021年度 大家連精神保健福祉講座③

2021年度 大家連精神保健福祉講座③ テーマ:発達障害とは何か、共に暮らすために            〜発達障害と精神障害〜 ○日時:2021年(令和3年)8月21日(土曜日) 13時30分〜16時(13時開場) →延期になりました。 ○日時:2021年(令和3年)10月23日(土曜日)             14時00分〜15時30分 ○講師:東京大学名誉教授・昭和大学発達障害医療研究所             所長 加藤  進昌 氏   ZOOMウェビナーで開講 詳細は下記パンフレットをご覧ください。

2021年度 大家連精神保健福祉講座②「8050問題を考える」

2021年度 大家連精神保健福祉講座② 池上氏講演会「8050問題を考える」 【全講演】 大阪府精神障害者家族会連合会のYouTubeチャンネル (下記のリンクより、チャンネル登録もできます) 【前半】 【後半】 【質疑応答】

おしゃべりカフェ(賛助会員交流会)(偶数月の第2日曜日)

日頃顔を合わせて話し合うことが少ない会員同士が気軽に集まり、お茶を飲みながら話ができる機会を作りたく「おしゃべりカフェ」を開催したいと思います。賛助会員交流会として開催しますが、賛助会員以外の方どなたでも参加可能です。 日時 : 隔月(偶数月)の第2日曜日  午後1時半~4時 場所 : 大家連事務所 担当 : 大家連監事(山本 勝子) 参加費: 200円(御茶代等) 申込 : 不要(気軽にご参加ください) 開始時期:2017年12月~ 第1部 気軽なおしゃべり 日頃悩んでいることや疑問に思っていることなどなんでも結構ですので、参加者がまずは口を開き声をだしましょう。 第2部 ミニ学習会 精神障がい者を一番身近に支援する立場にある家族が、実際に支援するにあったて知っておいた方が良い福祉サービスや福祉制度や法律など、特別な講師をお招きすることなく自分たちで学びます。学ぶことによって、制度や法律の矛盾点や改善点、福祉サービスを利用するにあたってのより良い利用方法など議論が深まることを目的としています。学習内容の具体的な例として成年後見制度、移送制度、障害者医療費助成制度、地域移行支援、地域定着支援、就労支援などを考えておりますが皆様からの希望により内容は決定したいと思います。