"【終了】2015年度(平成27年度)精神保健福祉講座" の一覧

地域で自分らしく生 きる

【日 時】2015年 12月19日 (土)13:30~16:30 (13:00受付) 【場 所】アネックスパル法円坂5階パレストラ 【テーマ】地域で自分らしく生 きる 【講 師】コーディネーター桃山学院大学栄セツコ氏 当事者3名

家族相談から見えてきた「家族ならではできること」、「社会にもっと必要なこと」ー大家連精神保健福祉講座⑫

<講師からのメッセージ> 以前に比べると多くの資源やサービスができ、精神障害者は多少は暮らしやすく なったかもしれません。しかし病状の揺れに付き合うご家族の苦労はあまり減ってい ないのではないでしょうか。当日は家族には何ができ、よりよい支援体制を作るには どうすればいいかをご一緒に考えたいと思います。 【日 時】2015年 11月29日 (日)13:30~16:30 (13:00受付) 【場 所】ドーンセンター 5階 特別会議室 【テーマ】家族相談から見えてきたこと 【講 師】寝屋川保健所課長 後藤雅子氏 どなたでも参加していただけます。ご家族や当事者の方お気軽にご参加ください。 <時間厳守でお越しください。先着90名資料配布>TEL06-6941-5797

支援があれば可能になる ~医療と福祉が支える精神障害者の就労大家連精神保健福祉講座⑪

<参加者へのメッセージ> 精神障害者の就労支援「継続と定着支援」を目指して、支援のありかたを創意工夫し 実践している JSN から、具体的なお話をお聞きします。 2018年精神障害者法定雇用率義務化に向け、長く働き続けられることを考えた医療 と地域との連携した取り組みです。大阪府下で先頭になって活動されているお話を多く の方に参加して聞いていただきたく思います 【日 時】2015年 11月13日 (金)13:30~16:30 (13:00受付) 【場 所】ドーンセンター 5 階 視聴覚スタジオ 【テーマ】支援があれば可能になる      ~医療と福祉が支える精神障害者の就労 【講 師】精神科医 田川精二氏 JSN門真 金塚隆氏 他就労移行支援事業所 どなたでも参加していただけます。ご家族や当事者の方お気軽にご参加ください。 <時間厳守でお越しください。先着90名資料配布>TEL06-6941-5797

「自分を傷つけずにはいられない~自傷行為の理解と援助~」大家連精神保健福祉講座⑩

<講師からのメッセージ> リストカットなどの自傷行為はたくさんの誤解にさらされています。今回の講 演では、自傷行為を繰り返す若者をどのように理解し、どのように援助したらよ いのか、そのヒントをお伝えしたいと思います。」 【日 時】2015年 10月25日 (日)13:30~16:30 (13:00受付) 【場 所】エルおおさか 708 号室      ●京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ 300m      ●京阪・地下鉄堺筋線「北浜駅」より東へ 500m 【テーマ】「自分を傷つけずにはいられない~自傷行為の理解と援助~」 【講 師】松本俊彦 (まつもと・としひこ)氏 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長/自殺予防総合対策センター 副センター長 主著として、「自傷行為の理解と援助」(日本評論社, 2009) 、 どなたでも参加していただけます。ご家族や当事者の方お気軽にご参加ください。 <時間厳守でお越しください。先着90名資料配布>TEL06-6941-5797

「精神障害の方々の地 域支援を考える」

【日 時】2015年 10月17日 (土)13:30~16:30 (13:00受付) 【場 所】ドーンセンター 視聴覚スタジオ 【テーマ】精神障害の方々の地 域支援を考える 【講 師】全国精神障害者地域生活支援協議会(ami) 代表 伊澤雄一氏

「家族が求める家族支援」 ~家族のリカバリートーク~

【日 時】2015年(平成27年)9月19日(土)13:30~16:00 (13:00受付) 【場 所】ドーンセンター 5階 特別会議室 【テーマ】「家族が求める家族支援」~家族のリカバリートーク~ 【講師・コーディネーター】      青木聖久氏 日本福祉大学教授      全国精神保健福祉会連合会(家族会)理事,      厚生労働省年金局「精神・知的障害に係る障害年金の認定の地域差に関する専門家検討会」の委員。 【発言者】当事者家族3名 【参加者へのメッセージ】 「びっくりした」「思いきり泣いた」…。きっと、家族の方々は、これらの経験をされ てきたと思います。一方で、色んな景色を見るなかで、幸せの感じ方も随分変わってきた のではないでしょうか。当日は、これまでの皆さんの語り尽くせない想いを共有すること によって、ほんの少しでも、ほっとできる時間になれば幸いです。

「たかが便秘 されど便秘」 ~腸元気で快チョーな生活を~

【日 時】2015年9 月 12 日(土)13:30~16:30 (13:00受付) 【場 所】ドーンセンター5階 特別会議室 【テーマ】「たかが便秘 されど便秘」       ~腸元気で快チョーな生活を~ 【講 師】新阿武山病院 栄養管理士 井戸由美子氏 <講師からのメッセージ> 精神科のお薬を服用されている方には、便秘で困っている方を多く見受けられます。 しかし、下剤や浣腸を長期使用することは、巨大結腸や麻痺性イレウスを引き起こすなど、大腸の機能低下につながります。当院では、乳果オリゴ糖を使用して、下剤や浣腸を軽減することができていますのでご報告します。 どなたでも参加していただけます。ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください。 <時間厳守でお越しください。先着90名資料配布>TEL06-6941-5797

「障がい児・者家族に伝えた 障がい児・者家族に伝えた いこと 」~ 災害に備えて~

【日 時】2015年8月22日(土)13:30~16:30 (13:00受付) 【場 所】ドーンセンター5階 特別会議室 【テーマ】「障がい児・者家族に伝えた 障がい児・者家族に伝えた いこと 」~ 災害に備えて~ 【講 師】小田多佳子氏      NPO 法人ぴーす理事長・堺市手をつなぐ育成会会長      全国で防災に関する講演活動実施 <講師からのメッセージ> 平成 17 年より『障がい児の防災を考えるプロジェクト』を開始しました。 この間、東日本大震災をはじめ、さまざまな災害があり、日本人の防災意識が高まる 中、ぴーすでは、日常から介護や支援を必要とする障がい児が、 災害時にどんなことに困るか、何を用意すればいいか、親・家族の視点で考え、 防災活動に取り組んできました。 その内容をわかりやすくお伝えしたいと思います。 どなたでも参加していただけます。ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください。 <時間厳守でお越しください。先着80名資料配布> TEL06-6941-5797

「みんなで支える薬物治療」

<講師からのメッセージ> 当事者、ご家族、医師、薬剤師、看護師の薬物治療における役割などお話しできればいいかなと考えています。 【日 時】2015年8月1日(土)13:30~16:30 (13:00受付) 【場 所】ドーンセンター5階 特別会議室 【テーマ】「みんなで支える薬物治療」 【内 容】第1部 講演 13:30~14:40      講師 大阪府病院薬剤師会副会長 天正雅美氏(澤病院)            第2部 お薬相談会 14:50~16:00      大阪府精神科病院薬剤師委員会メンバー6 名 【会場図】 京阪「天満橋」駅下車。東口方面の改札から地下通路を通って1番出口より東へ約350m。 地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。1番出口より東へ約350m。 JR東西線「大阪城北詰」駅下車。2番出口より土佐堀通り沿いに西へ約550m。 < 事前申 し込み 先着40名 。裏面の申込書 で FAX 送 信お願い > どなたでも参加していただけます。ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください。お問い合わせは 大家連事務局まで TEL:06-6941-5797

「若者の居場所支援から就労につなげていく」「やってみようセルフケア 」精神保健福祉講座 ④

<講師からのメッセージ>    金井氏 淡路プラッツは、不登校・ひきこもり・ニートの若者とその親御さんの支援をしている団体です。今回の講座を通じて、皆さんと支援の現場で起きていることや課題、今後の支援の方向性などについて共有できれば幸いです。よろしくお願いします。 森実恵氏 統合失調症は自分で治せます。完治は無理でも、完解にもっていくことは難しいことではありません。「自分でできる!やってみよう、セルフケア」では、生活、食事、趣味、対人関係など多方面からの実践的なアプローチを紹介します。病気を治したい方はぜひ、ご参加ください。 【日 時】2015年7月18 日( 土) 13:30~16:30 (13:0 0受付 ) 【場 所】ドーンセンター5階 特別会議室 【テーマ】「若者の居場所支援から就労につなげていく」「やってみようセルフケア 」 【講 師】淡路プラッツ 事業統括 金 井 秀 樹 氏      作家・ 大阪市職業リハビテーションセンター講師 森 実恵 氏 【会場図】 京阪「天満橋」駅下車。東口方面の改札から地下通路を通って1番出口より東へ約350m。 地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。1番出口より東へ約350m。 JR東西線「大阪城北詰」駅下車。2番出口より土佐堀通り沿いに西へ約550m。 <申し込み不要。時間厳守> どなたでも参加していただけます。ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください。お問い合わせは 大家連事務局まで TEL:06-6941-5797