"精神保健福祉講座" の一覧

「みんなで支える薬物治療」

<講師からのメッセージ> 当事者、ご家族、医師、薬剤師、看護師の薬物治療における役割などお話しできればいいかなと考えています。 【日 時】2015年8月1日(土)13:30~16:30 (13:00受付) 【場 所】ドー
続きを読む…

「若者の居場所支援から就労につなげていく」「やってみようセルフケア 」精神保健福祉講座 ④

<講師からのメッセージ>    金井氏 淡路プラッツは、不登校・ひきこもり・ニートの若者とその親御さんの支援をしている団体です。今回の講座を通じて、皆さんと支援の現場で起きていることや課題、今後の支援の方向性などについて
続きを読む…

家族として、当事者だった身そして精神科医と伝えたいこと

<講師からのメッセージ>    私は母のことを公表するまでは、「あなた病気の人、私治す人」という上から目線の 診療でした。 そして今、やっと家族として活動できるようになりました。 「継続は力なり」を実践する家族会の活動に
続きを読む…

「地域で暮らすための支援」~制度を使わなくてもここまでできる一人暮らし~

<講師からのメッセージ>  不動産屋のおばちゃんのざっくばらんなお話。一人暮らしのポイントは、医療や福祉のサービスを利用しながら生活すること。親亡き後は、一人暮らしを余儀なくされます。だとすれば、親が元気なうちから一人暮
続きを読む…

「家族会活動と家族学習会」 ~家族会が地域の貴重な社会資源であるために~

2015年度第1回講座のご案内 <講師からのメッセージ>    家族会の大切な役割の一つは、家族の孤立を防ぎ、必要な情報を提供し、『地域で生きていくこと』を応援・支援することです。「家族による家族学習会」は、この家族会の
続きを読む…

制度改革にのぞむもの

【日時】2015年(平成27年)2月7日(土)13:30~ 【場所】アネックスパル法円坂3階1号室 【テーマ】制度改革にのぞむもの 【講 師】障大連 古田朋也氏 【会場図】アネックスパル法円坂(旧 大阪市立中央青年センタ
続きを読む…

よりそう家族支援実践から~活動を通して~

【日時】2014年(平成27年)1月10日(土)13:30~ 【場所】アネックスパル法円坂3階1号室 【テーマ】よりそう家族支援実践から~活動を通して~ 【講 師】大阪府こころの健康総合センター課長今川和子氏 【会場図】
続きを読む…

地域で自分らしく生きる

【日時】2014年(平成26年)12月13日(土)13:30~ 【場所】アネックスパル法円坂 【テーマ】地域で自分らしく生きる 【講 師】コーディネーター 桃山学院大学栄セツコ氏 【会場図】アネックスパル法円坂(旧 大阪
続きを読む…

「睡眠障害」の対処法と治療

【日時】2014年(平成26年)11月8日(土)13:30~ 【場所】エル大阪 606号室 【テーマ】「睡眠障害」の対処法と治療 【講 師】阪南病院 院長黒田健治氏      <申し込み不要。時間厳守> どなたでも参加し
続きを読む…

成年後見制度を知る 活動支援の実際

【日時】2014年(平成26年)11月1日(土)13:30~ 【場所】エルおおさか 709号室 【テーマ】成年後見制度を知る 活動支援の実際 【講 師】大阪後見支援センター 堤添隆弘氏 司法書士 佐田泰典氏 <申し込み不
続きを読む…