"精神保健福祉講座" の一覧

2022年度 だいかれん精神保健福祉講座④

2022年度 だいかれん 精神保健福祉講座④ テーマ: オープンダイアローグってなんだろう 本講座では、毎回より多くの皆さまに精神保健福祉についての知識や 関心を持っていただき今後の家族会活動に活かせていただく目的で 開催しております。 今年度は計6回の開催を予定しております。 また、会場参加以外に、Zoomミーティング(オンライン)にて 講座の同時配信を行います。会場にお越しになれない方でも 参加可能ですので、ぜひご参加ください。 【対象者】だいかれん会員・一般市民の方 【会場参加】70名 【Zoom参加】100名 詳しくは、下記チラシをご参照ください!                        

2022年度 だいかれん精神保健福祉講座③

2022年度 だいかれん 精神保健福祉講座③ テーマ: 精神疾患を正しく理解するための 教育の必要性について 本講座では、毎回より多くの皆さまに精神保健福祉についての知識や 関心を持っていただき今後の家族会活動に活かせていただく目的で 開催しております。 今年度は計6回の開催を予定しております。 また、会場参加以外に、Zoomミーティング(オンライン)にて 講座の同時配信を行います。会場にお越しになれない方でも 参加可能ですので、ぜひご参加ください。 【対象者】だいかれん会員・一般市民の方 【会場参加】70名 【Zoom参加】100名 詳しくは、下記チラシをご参照ください!                        

2022年度 だいかれん精神保健福祉講座②

2022年度 だいかれん 精神保健福祉講座② テーマ: 発達障害の視点から考える 〜生きづらさへの理解〜 本講座では、毎回より多くの皆さまに精神保健福祉についての知識や 関心を持っていただき今後の家族会活動に活かせていただく目的で 開催しております。 今年度は計6回の開催を予定しております。 また、会場参加以外に、Zoomミーティング(オンライン)にて 講座の同時配信を行います。会場にお越しになれない方でも 参加可能ですので、ぜひご参加ください。 【対象者】だいかれん会員・一般市民の方 【会場参加】70名 【Zoom参加】100名 詳しくは、下記チラシをご参照ください!                        

2022年度 だいかれん精神保健福祉講座①

2022年度 だいかれん 精神保健福祉講座① テーマ: 精神科医療の現状とこれから 〜抗精神病薬・薬物治療の現状と今後〜 本講座では、毎回より多くの皆さまに精神保健福祉についての知識や 関心を持っていただき今後の家族会活動に活かせていただく目的で 開催しております。 今年度は計6回の開催を予定しております。 また、会場参加以外に、Zoomミーティング(オンライン)にて 講座の同時配信を行います。会場にお越しになれない方でも 参加可能ですので、ぜひご参加ください。 【対象者】だいかれん会員・一般市民の方 【会場参加】70名 【Zoom参加】100名 詳しくは、下記チラシをご参照ください!                        

12月11日開催「近畿ブロック家族の集い」の講演動画の再生リスト

2021年度 大家連精神保健福祉講座② 12月11日開催 「近畿ブロック家族の集い」の講演動画の再生リスト →こちらからご視聴ください(☆youtube動画へのリンクはこちら☆) 【みんなねっと 家族の集いin大阪 2021年12月11日】 「考えよう 新たな精神保健医療福祉~大和川病院事件、神出病院事件を検証する~」  大阪では精神科での人権侵害の起こった大和川病院事件から29年が月日が経過ようとしています。 コロナ禍の2020年3月に、兵庫県神戸市の神出病院にて入院されている患者に対しての虐待事件が 発生し世間をにぎわせました。 大和川病院事件の反省から現在に至るまで精神科の医療・福祉の改善はどのように進んできたのでしょうか。 私たちはこの現状をどのように考え、これからも取り組んで行けば良いのか一緒に考えていきましょう。 【主催】 公益社団法人全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと) 公益社団法人大阪府精神障害者家族会連合会(だいかれん) 【共催】 公益社団法人京都府精神保健福祉推進家族会連合会 NPO法人滋賀県精神障害者家族会連合会 公益社団法人兵庫県精神福祉家族会連合会 NPO法人奈良県精神障害者家族会連合会  和歌山県精神障害者家族会連合会

みんなネット 家族の集い in 大阪

「考えよう 新たな精神保健医療福祉~大和川病院事件、神出病院事件を検証する~」 大阪では大和川病院事件から29年 昨年は、神戸市で神出病院事件が発生 精神科の医療・福祉の改善は進んだのでしょうか。 私たちはこの現状をどう考え、どのように取り組んで行けば良いのか一緒に考えましょう ○日時:12月11日(土)  13:30~16:30 Zoomウェビナー開催  定員:300名 ○プログラム 第1部「講演」 13:40~14:40 「大和川病院事件、神出病院事件を考える」・・有我譲慶氏(大阪精神医療人権センター理事、看護師) 「精神保健医療福祉の改善に向けて:兵家連の取組み」・・・新銀輝子氏(兵家連会長) 「みんなねっと:精神科医療への提言について」・・岡田久美子氏(みんなねっと理事長) 第2部「シンポジューム」 14:50~16:20 ・シンポジスト : 有我譲慶氏(大阪精神医療人権センター理事) ・シンポジスト : 新銀輝子氏(兵家連会長) ・シンポジスト : 岡田久美子氏(みんなねっと理事長) ・司会&シンポジスト:大野素子氏(大家連副会長) 質疑応答 滋賀。京都・奈良・和歌山各府県会長から 申し込み:①名前 ②郵便番号 住所 ③電話番号 ④メールアドレスを明記の上      大家連宛にメールでお申し込みください。 大家連メールアドレス  info@daikaren.org 締め切り 11月30日(土) 問い合わせ:大家連事務局 06-6941-5797 ZOOMウェビナー参加のURLを11月25日よりメールでお知らせします。 当日は、13時頃よりURLをクリックしてご参加ください。 当日資料は大家連より11月29日より順次発送させていただきます。

2021年度 大家連精神保健福祉講座④

2021年10月19日に予定していた、 *** 2021年度 大家連精神保健福祉講座④ テーマ:精神医療を正しく理解するための教育の必要性について *** は、来年度に延期することになりました。

2021年度 大家連精神保健福祉講座③

2021年度 大家連精神保健福祉講座③ テーマ:発達障害とは何か、共に暮らすために            〜発達障害と精神障害〜 ○日時:2021年(令和3年)8月21日(土曜日) 13時30分〜16時(13時開場) →延期になりました。 ○日時:2021年(令和3年)10月23日(土曜日)             14時00分〜15時30分 ○講師:東京大学名誉教授・昭和大学発達障害医療研究所             所長 加藤  進昌 氏   ZOOMウェビナーで開講 詳細は下記パンフレットをご覧ください。

2021年度 大家連精神保健福祉講座②「8050問題を考える」

2021年度 大家連精神保健福祉講座② 池上氏講演会「8050問題を考える」 【全講演】 大阪府精神障害者家族会連合会のYouTubeチャンネル (下記のリンクより、チャンネル登録もできます) 【前半】 【後半】 【質疑応答】

2021年度(令和3年度)精神保健福祉講座予定一覧

2021年度は下記の通り、「精神保健福祉講座」を予定しています。 第1回:6月5日は、新型コロナウィルス感染拡大防止に向けた 緊急事態宣言延長に伴いエル大阪閉館により、講座を中止し、 動画配信 非売品DVDの配布いたします。