"精神保健福祉講座" の一覧

家族が求める家族支援~体験を通して語る経験交流会~

<大家連からのメッセージ> 昨年の大阪大会で「家族はどんな支援を求めているか」論議されました。 ①本人や家族のおかれている状況を理解してほしい。②必要な情報提供をしてほしい。 ③家族の相談を受け、確実に支援やサービスにつなぐ支援をほしい。 ④本人が不安定になったときの緊急支援がほしいなど意見が出ました。 「求める支援を家族は積極的に発言していきましょう」 という発言がありました。 それを受けて大阪の家族も積極的発言していこうと企画しました。多数の参加者発言を期待します。 【日時】2014年(平成26年)9月23日(祝)13:30~ 【場所】アネックスパル法円坂 3階1号室 【テーマ】家族が求める家族支援~体験を通して語る経験交流会~ 【講 師】コーディネーター日本福祉大学青木聖久氏 家族数名 【発言者】ネットワークをいかして生きる 児島進子氏      姉妹の立場から 服部愛子氏      合併症の苦悩を乗り越えて 林信子氏      家族が元気になる活動を 川辺慶子氏 【会場図】アネックスパル法円坂(旧 大阪市立中央青年センター) TEL06-6943-5021      <申し込み不要。時間厳守> どなたでも参加していただけます。ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください。お問い合わせは 大家連事務局まで TEL:06-6941-5797    

地域生活を支えるための取り組み ~アウトリーチ実践 ピアの力をいかして~

【日時】2014年(平成26年)9月6日(土)13:30~ 【場所】ドーンセンター特別会議室 電車でお越しの方へ 京阪「天満橋」駅下車。 東口方面の改札から地下通路を通って1 番出口より東へ約350m。地下鉄谷町線「天満橋」 駅下車。1 番出口より東へ約350m。 どなたでも参加していただけます。ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください。 【テーマ】地域生活を支えるための取り組み~アウトリーチ実践ピアの力をいかして~ 【講 師】ひだクリニック家族会 岡川敬子氏      就労継続支援B 型事業所TERRA 高橋美久氏 <申し込み不要。先着80名資料配布。時間厳守でお越しください> どなたでも参加していただけます。ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください。 お問い合わせは 大家連事務局まで TEL:06-6941-5797    

家族が共に楽になるために~さわやかなコミュニケーションの工夫~

【日時】2014年(平成26年)8月23日(土)13:30~ 【場所】ドーンセンター 特別会議室 【テーマ】家族が共に楽になるために~さわやかなコミュニケーションの工夫~ 【講 師】家族SST提唱者 高森信子氏      <申し込み不要。時間厳守> どなたでも参加していただけます。ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください。お問い合わせは 大家連事務局まで TEL:06-6941-5797    

当事者と医師の協力で決める服薬治療 お薬相談会

【日時】2014年(平成26年)8月2日(土)13:30~ 【場所】アネックスパル法円坂5階パレストラ 【テーマ】当事者と医師の協力で決める服薬治療 お薬相談会 【講 師】三重県こころの医療健康センター 中村友喜氏/他三重県薬剤師3名 【会場図】アネックスパル法円坂(旧 大阪市立中央青年センター) TEL06-6943-5021      <申し込み不要。時間厳守> どなたでも参加していただけます。ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください。お問い合わせは 大家連事務局まで TEL:06-6941-5797    

【開催予定】統合失調症の解明に挑む

【日時】2014年(平成26年)7月5日(土)     13:30~16:30 時間厳守 【場所】アネックスパル法円坂5階パレストラ 【テーマ】統合失調症の解明に挑 む 【講師】 東京都医学総合研究所 糸川昌成氏 【会場図】    アネックスパル法円坂(旧 大阪市立中央青年センター) TEL06-6943-5021      <申し込み不要。時間厳守> どなたでも参加していただけます。ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください。お問い合わせは 大家連事務局まで TEL:06-6941-5797    

病からの回復~診療外来から見えること~

回復は、発症と同時に始まります。 摂食障害などの病から、回復していく方々の話をしようと思います 【日時】2014年(平成26年)7月5日(土)     13:30~16:30 時間厳守 【場所】ドーンセンター 特別会議室 【テーマ】「病」からの回復~心療外来から見えること~ 【講師】 生野 照子氏 社会医療法人浪速生野病院 心身医療科部長 ストレス疾患治療研究所長。 【講師よりメッセージ】 回復は、発症と同時に始まります。病の体験そのものが、回復につながる力となりま す。回復にはさまざまな形があって、外から見えるときも見えないときもありますが、 固いつぼみが膨らむように回復が訪れます。それをブルーミング(開花)といいます。 摂食障害などの病から、ブルーミングする方々の話をしようと思います。

「これからの家族支援」~家族が元気を取り戻すために必要とする支援とは~

息子さんの発病体験から、支援の必要性を痛感。家族が混乱や悩むことのない環境を作りたいと活動しているみんなねっと理事、飯塚氏講演です。 【日 時】  2014年(平成26年)6月14日(土)13:30~16:30 (13:00受付) 【場 所】  アネックス パル法円坂  5階パレストラ        【テーマ】 「これからの家族支援」~家族が元気を取り戻すために必要とする支援とは~ <講師からのメッセージ> 初めて精神疾患に向き合う家族は、孤立無援の中で必死に対応するものの、様々な思いに陥りやすい。病気を理解し仲間と情報共有することが求められる。家族会は学ぶ場、情報交換をする場、そして元気を取り戻して地域を変える使命感に目覚める場。家族会本来の実践に向けて何が必要かをお伝えしたい。 みんなねっと理事。みんなねっと1月号「息子と私」掲載 【講 師】 埼玉県精神障害者家族会連合会 会長飯塚壽美氏 【会場図】    アネックスパル法円坂(旧 大阪市立中央青年センター) TEL06-6943-5021      <申し込み不要。時間厳守> どなたでも参加していただけます。ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください。お問い合わせは 大家連事務局まで TEL:06-6941-5797    

平成26年度開催予定

地域や家族の理解を深めるために 大阪府の委託を受け、精神保健福祉講座をさまざまな講師を招いて、10回開催しています。 【終了】2014年度(平成26年度)精神保健福祉講座 2015.02.07制度改革にのぞむもの 2015.01.10よりそう家族支援実践から~活動を通して~ 2014.12.13地域で自分らしく生きる 2014.11.08「睡眠障害」の対処法と治療 2014.11.01成年後見制度を知る 活動支援の実際 2014.10.04発達障害のある人が安心できる居場所とは 2014.09.23家族が求める家族支援~体験を通して語る経験交流会~ 2014.09.06地域生活を支えるための取り組み ~アウトリーチ実践 ピアの力をいかして~ 2014.08.23家族が共に楽になるために~さわやかなコミュニケーションの工夫~ 2014.08.02当事者と医師の協力で決める服薬治療 お薬相談会

「笑いとユーモアでリハビリテーション」大家連精神保健福祉講座 第九回

大家連精神保健福祉講座 第九回 日時  2014年2月20日(木)14:00~16:30 (13:30受付) 場所  アネックス パル法円坂  5階パレストラ        テーマ  笑いとユーモアでリハビリテーション 講師  南彦根クリニック理事長 上ノ山一寛氏 会場図    アネックスパル法円坂(旧 大阪市立中央青年センター) TEL06-6943-5021      <申し込み不要。時間厳守> どなたでも参加していただけます。ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください。お問い合わせは 大家連事務局まで TEL:06-6941-5797    

「精神科医から家族に知っておいてほしい話」大家連精神保健福祉講座 第六回

大家連精神保健福祉講座 第十回 悪天候の為中止になっていた第6回講座「精神科医から家族に知っておいてほしい話」を実施いたします。 日時  2013年10月26日(土)13:30~16:00 場所   アネックスパル法円坂3階2号室      テーマ  精神科医から家族に知っておいてほしい話 講師  大阪精神医療センター 精神科医 木下直俊氏 会場図    アネックスパル法円坂      TEL06-6943-5021      <申し込み不要。時間厳守> どなたでも参加していただけます。ご家族や当事者の方もお気軽にご参加ください。お問い合わせは 大家連事務局まで TEL:06-6941-5797