令和6年10月からの医薬品の新たな仕組み
「先発品 選定療養」とは ~自立支援医療受給者にも適用されます~ 先発薬品がありジェネリック(後発品)がある場合、先発品を選ぶと先発品とジェネリック薬との価格の差額4分の1が患者自己負担となる制度が導入されました。カルテ
続きを読む…
「先発品 選定療養」とは ~自立支援医療受給者にも適用されます~ 先発薬品がありジェネリック(後発品)がある場合、先発品を選ぶと先発品とジェネリック薬との価格の差額4分の1が患者自己負担となる制度が導入されました。カルテ
続きを読む…
2024年度 だいかれん 精神保健福祉講座⑥ 日時: 2025年1月12日(日) テーマ: 「当事者主権」 【講師】上野 千鶴子氏(東京大学名誉教授) また、会場参加以外に、Zoomミーティング(オンライン)にて 講座の
続きを読む…
2024年度 だいかれん 精神保健福祉講座⑤ テーマ: 「対話で作る 暖かいサポート支援」 【講師】川田 美和氏(兵庫県立大学看護学部教授) また、会場参加以外に、Zoomミーティング(オンライン)にて 講座の同時配信を
続きを読む…
2024年度 だいかれん 精神保健福祉講座④ テーマ: 「当事者主体の治療の在り方 災害時メンタルヘルス 〜被災最前線の現場から〜」 これまで数々の災害現場に救助にむかい、被災者の方々の声なき声と 数々の涙を目の当たり
続きを読む…
公益社団法人大阪府精神障害者家族会連合会は、 8月13日(火)〜8月23日(金)は、お休みいただきます。 よろしくお願い申し上げます。
2024年度 だいかれん 精神保健福祉講座③ テーマ: 「実践 オープンダイアローグ」 琵琶湖病院では、オープンダイアローグを目指す実践を試行してきました。 そのプロセスは、危機的な状況でどのように話をきくか、孤立におけ
続きを読む…
精神疾患をかかえる人のきょうだいの集い きょうだいの立場は親とは異なる問題を抱えています。 💬心の中はいつも不安 💬友人や周りに言えない 💭どうしてよいかわからない きょうだい会に参加して一緒に考える仲間に出会いませんか
続きを読む…
ひとりで悩んでいませんか?心の重荷をひとりで抱えるより、聞きたいです。 話したいです!参加をお待ちしてます! 話すこと、聞くことで気づくことを知りました。自分だけではないのを知りました。 賛助会員の方も 新規の方もお気軽
続きを読む…
2024年度 だいかれん 精神保健福祉講座① テーマ: 「地域支援につながらない当事者」 をどう理解するか 本講座では、毎回より多くの皆さまに精神保健福祉についての知識や 関心を持っていただき今後の家族会活動に活かせてい
続きを読む…
2023年度 だいかれん 精神保健福祉講座⑥ テーマ: 「どうする医療中断 体験談から」 医療中断しやすい人へのサポートについて考える 本講座では、毎回より多くの皆さまに精神保健福祉についての知識や 関心を持っていただき
続きを読む…